| 
             Vol.45 エリアな日々&シーズン初メバル 
            January 03-14, 2007 
               
             初釣りとなったジギングツアーの翌日、1月3日から6日までと8日、11日、13日、14日と嵐山FAへ。天候にも恵まれた今年の年始はエリアもかなり混雑気味。スタッフ一同嬉しい悲鳴を上げていました。 
               
             このところの嵐山FAでのトラウトキャッチパターンは朝イチ、放流時は表層付近でヒットしてきますが、日が昇った日中は昨年末まで調子のよかった2〜3gの少し重めのスプーンによるボトム攻略ではなく、1〜1.8gまでの少し軽めのスプーンを使用した中層狙いのパターンが好調です。ルアーが着水してから3〜7カウント沈め、あとはひたすらていねいにていねいにスローリトリーブ。コツは極小バイトをいかにフッキングに持ち込むかがキモ。リールのハンドルに伝わる僅かな抵抗や、ラインがプンと弾けるように動くのもトラウトのバイト。間髪入れずに巻きアワセを入れるのですが、これがなかなか難しいのです。 
               
             しかし常連さんの中にはこの極小バイトを乗せるために執念を燃やされている方も。硬めのロッドを使用したり、ラインをフロロカーボンにしてみたり、少しでもバイトが大きく出るルアーを探してみたりなどなど、楽しみながら思考錯誤されています。 
              
             何尾釣れた、何cmが釣れたと、とかく釣果のみがクローズアップされることが多いエリアフィッシングにおいて、釣果以外でも楽しみを見出されている方々はなんとも素晴らしいですね。かく言う私も現在この中層レンジでの釣りはただいま修行の真っ最中。業務の合間にロッドを振っては思考錯誤を続けている日々です。(データ) 
            January 09, 2007 
             1月9日(火)、行きたいと思いながらもなかなか行くことができなかったメバリングに今シーズン初釣行。しかもこの日はエギングの名手として名高い平松伸章氏も同行してくれるとのことで釣行前からかなり期待大。平松さんが普段勤務する京都のフィッシングショップトライを午後2時出発。まずは小浜方面に向かうことに。 
               
             様々な釣りに精通し、業界でのキャリア長い平松さんとの会話はかなり盛り上がり、あっという間に小浜に到着。ところがポイントを見て唖然。数日前の爆弾低気圧の影響による時化は半端ではなかったようで、岸沿いはすべて濁りが入り、ミルクコーヒー状態。ポイントとなる港内もかなりのゴミが打ち上げられている始末。平松さんとニガ笑いしながらタックルの準備。 
               
             この日は平松さんのほか、平松さんと同じくトライのスタッフ服部君。お店の常連さん2人も駆け付けていただき、総勢5名でのチャレンジ。濁りは入っているものの、風、波ともそれほど強くなくなんとかなりそうな雰囲気。しかし最初のポイントではミニガシラ数尾で終了。メバルらしき反応はまったく皆無。早々に見切りを付けポイント移動。西に車を走らせ、高浜、音海方面と回っていきましたが、目指すメバルはかわいいミニメバルがわずかに1尾。あとはミニアジのオンパレードでした。 
               
             今回はあまりに海況がよくないということで平松さんと相談し早々に撤収を決定。冷え切った体を暖めるべく、皆で釣り談義をしながらラーメンを食べ、冬の日本海を後にしました。平松さん、またリベンジに行きましょう。(データ) 
             お知らせです。今年もいよいよフィッシングショーの時期が近付いてきました。私は大阪、横浜とも例年通りがまかつラグゼブースにてお手伝いの予定です。基本的には終日ブースにおります。また、時間、内容は未定ですがセミナーも予定していますのでフィッシングショーにお越しの際は、ぜひお立ち寄りのほどを。皆様のお越しをお待ちしております。 
            ■使用タックル 
            トラウト 
            ロッド がまかつ・ラグゼTファイン510-FLソリッドファースト 
            リール ダイワ・ルビアス2004 
            ライン サンヨーナイロン・トラウトスーパーリミテッド2.5lb 
            ルアー がまかつ・エリアスプーンスタンダード1.8g、スミス・イサ1.5g 
            メバル 
            ロッド がまかつ・ラグゼソルテージチータ68UL 
            リール ダイワ・エンブレムZ1500 
            ライン サンヨーナイロン・春告魚フロロ2lb 
            ジグヘッド がまかつ・コブラ29 1.0g #6 
            ルアー オンスタックルデザイン・マゴバチ(各色) 
            偏光グラス タレックス・イーズグリーン、グレーO.A.
            | 
          
             関根健太(せきね・けんた) 
            琵琶湖では白馬の王子様号を駆るバスフィッシングガイド。嵐山フィッシングエリアではトラウトゲームの伝道師。海へ行ったら青物、シーバス、根魚、アジ、サバ、イカからタイやヒラメの舞い踊り、グチ、ホウボウのカラオケ大会まで何でもこなすオールラウンドプレーヤー。テレビ、雑誌、新聞でマルチアングラーとして活躍するその正体は、子供の頃からの釣り好きがとことん煮詰まった筋金入りのプロアングラー。1971年生まれ。滋賀県大津市在住。スポンサーとガイドのお客さん募集中。 
              
            関根健太オフィシャルホームページ
              
            ケンタのガイドベース 
            アークロイヤルBC
            お知らせ 
            07/01/24 
            瀬戸内しまなみ海道のロックフィッシュ。近日発売の週刊ルアーニュースに掲載。 
            06/12/29 
            ケンタが白馬の王子様号でご案内する琵琶湖のバスフィッシングガイド、12月29日からは冬季休業中。それでも行きたいという方はご相談を……。 
            06/12/17 
            嵐山フィッシングエリアで週末インストラクター実施中。2月末まで土日は可能な限り嵐山FAにいる予定。ケンタがいるかどうかの確認は嵐山FAのホームページで。 
            06/12/15 
            トラックバック 
            07/01/07 
            琵琶湖ガイド情報 
            恒例の堅田村ジギングツアー参加者は8名。船は昨年スクールでお世話になった福井県小浜のオンリーワンでの開催となりました。当日は乗り合い船で20名の満船です。冬の日本海、出船率は20%ぐらいあればよい方。それを考えると、今回も無事開催できたのは、もう強運としか言いようがないでしょう。(全部読む) 
            最近の記事 
            07/01/01-02 Vol.44 
            07初釣り! 
            06/12/23-30 Vol.43 
            2006年の締めくくりはエリア 
            06/12/20-22 Vol.42 
            ショアサゴシ&杉戸プロとジギング対決 
            06/12/10-17 Vol.41 
            エリアシーズン突入&06ラストTVロケ 
            06/12/05-09 Vol.40 
            沖縄遠征&初冬の琵琶湖ガイド 
            06/11/11-23 Vol.39 
            晩秋の琵琶湖ガイド&トラウトロケ 
            06/10/28-11/04 Vol.38 
            エンジョイトーナメント 
            06/10/22-28 Vol.37 
            北へ、南へ、秋の琵琶湖を縦横無尽 
            06/10/14-20 Vol.36 
            南湖での一発狙い&北湖での数釣り 
            06/10/06-10 Vol.35 
            ノーシンカー&マキマキで秋の一発狙い 
            バックナンバー 
            ケンタの釣りデータ
            |