琵琶湖の湖底から
(2006/09)

←Before          スクラップブックバックナンバー          Next→

■カミツキガメを無許可で飼育=団体職員の男性を書類送検−警視庁 06/09/01 Yahoo!ニュース
 輸入や飼育が制限されているカミツキガメを無許可で飼育したとして、警視庁町田署は1日、東京都町田市に住む団体職員の男性(28)を特定外来生物法違反容疑で書類送検した。「許可申請が必要なのは知っていたが、面倒なのでしなかった」と話しているという。
 調べでは、男性は約8年前から、カミツキガメを飼育。昨年6月に同法が施行され、許可が必要になったが、届けを怠った疑い。同法違反の摘発は全国で2例目。(時事通信)

■放流禁止のコクチバスを捕獲 西浅井沖の琵琶湖 06/09/01 京都新聞電子版
 滋賀県水産試験場(彦根市)は1日、放流が禁じられている外来魚のコクチバスが西浅井町沖の琵琶湖で捕獲された、と発表した。コクチバスの捕獲は1995年以来、6例目。
 県水産試験場によると、8月31日午前6時ごろ、同町菅浦沖合の刺し網に体長24センチの成魚が1匹かかっているのを漁師が発見した。
 サンフィッシュ科のコクチバスは北米からゲームフィッシング用に輸入され、琵琶湖では95年10月に初めて確認された。オオクチバスやブルーギルなどとともに特定外来生物に指定され、放流が禁じられている。小魚やエビなどを補食する。
 県水産試験場は「河川の上流域までさかのぼって捕食するため、より広範囲の生態系に悪影響を与えかねない」と懸念している。

■琵琶湖でコクチバス1匹捕獲 06/09/03 Sankei Web滋賀
 県水産試験場は、西浅井町菅浦沖の琵琶湖で、ブラックバスの1種で北米原産の外来魚「コクチバス」が1匹捕獲されたと発表した。同試験場は密放流された可能性が高いとみている。
 先月31日朝、地元の漁業者が設置した網に、体長約30センチのコクチバスが入っているのが確認された。コクチバスは琵琶湖で繁殖しているブラックバス(オオクチバス)と同じサンフッシュ科。オオクチバスに似ているが、口が小さく、低水温を好み、河川など流水域にも生息するという。
 オオクチバスと同様にゲームフィッシングの対象となっており、各地の湖沼で確認されている。琵琶湖では平成7年に初めて捕獲され、今回で6匹目。外来生物法ではオオクチバス、ブルーギルなどとともに、放流や運搬が禁止される特定外来生物に指定されている。県では、繁殖すれば生態系に悪影響を及ぼすとして、外来魚を放流をしないよう呼びかけている。

■門前町のにぎわい創出 下京で多彩な催し 06/09/03 京都新聞電子版
 門前町の文化を紹介し、かいわいに新たなにぎわいを創出する「下京門前町ルネッサンス」(下京区役所、下京・町衆フォーラム主催)が3日、京都市下京区の東西両本願寺と京都駅前など一帯で開かれ、フリーマーケットや伝統工芸の体験、文化財建造物の特別拝観など多彩な企画でにぎわった。
 地域の商店や住民、両宗派の関係者、行政が2001年から毎年取り組んでいる。
 西本願寺では、国宝「飛雲閣」「書院」の特別公開や、北境内の聞法会館で京扇子など伝統工芸の実演と体験などが行われた。腕輪念珠づくりには子どもたちも挑戦。紫や水色、青など色とりどりの玉を選び、お母さんらに手伝ってもらいながらひもへ通し、かわいらしい念珠を完成させて喜んでいた。
 東本願寺では、烏丸通沿いの門前でフリーマーケット「下京門前市」や、琵琶湖から水を引いた堀の生き物を調べながら共生や環境について考える「東本願寺生き物調査隊」が行われた。市民などでつくる調査隊のメンバーらは堀の水の中に入って、ごみ拾いをしながら網で生き物を採取。大きく育ったブルーギルが大量につかまり、集まった人を驚かせていた。
 東西両本願寺や地域の商店などを巡るスタンプラリーもあり、ラリーマップを手に家族連れや観光客が散策を楽しんでいた。

■夏のレジャーの“後始末” 琵琶湖岸を一斉清掃 06/09/03 京都新聞電子版
 琵琶湖岸を清掃する「びわ湖クリーンキャンペーン」が3日、大津市など県内各地で行われた。約3900人が参加し、秋晴れの下、ごみを拾い集めて、夏の間、レジャー客でにぎわった水辺をきれいにした。
 県労働者福祉協議会と連合滋賀の主催で、1975年から毎年9月に行っている。今年のキャッチフレーズは「みんなで守ろう!かがやくびわ湖」。同協議会のメンバーらが午前9時から、大津市をはじめ、彦根市の彦根旧港湾や長浜市の長浜港などで一斉に清掃を始めた。
 大津市では約1000人が唐橋公園、膳所公園、大津市民会館前の3カ所に分かれて取り組んだ。参加者は、湖岸に捨てられたペットボトルや空き缶のほか、浮きや針といった釣り道具、雨傘などをごみ袋に入れていった。
 大津地区労働者福祉協議会の武田良二会長(34)は「自治会などの清掃ボランティアの活動もあって、年々ごみは減ってきている」と話していた。

■遊泳中の男性不明 高島の琵琶湖 06/09/03 京都新聞電子版
 3日午後4時ごろ、滋賀県高島市安曇川町下小川沖の琵琶湖で泳いでいた大阪府八尾市南本町、会社員大崎勝弥さん(22)の姿が見えなくなった、と友人が110番通報した。高島署は警備艇や高島市消防本部のダイバー、地元の漁船と付近を捜したが見つからず同6時半、いったん捜索を打ち切った。
 同署によると、大崎さんは同日午後1時半ごろ、友人5人と湖岸のキャンプ場に着いた。大崎さんと友人2人は同2時半ごろから、沖合約250メートルにある農業用水の取水塔まで泳ぎ、釣りをした。3時40分ごろ、3人はキャンプ場に帰るために泳ぎ始めたところ、30メートルほど戻ったところで、最後尾の大崎さんの姿の見えないことに前を泳いでいた友人が気づいた、という。
 同署は県警機動隊に応援要請して、市消防本部などと約30人体制で4日午前7時から、捜索を再開する。

■琵琶湖で行方不明の男性、遺体で見つかる 06/09/04 京都新聞電子版
 滋賀県高島市安曇川町沖の琵琶湖で3日から行方不明になっていた大阪府八尾市南本町、会社員大崎勝矢さん(22)が4日午前11時15分ごろ、沖合約220メートルの湖底(水深約3メートル)で、遺体で見つかった。
 高島署によると、死因は水死という。

■琵琶湖産の高級魚「ホンモロコ」を特産に 金沢・二俣の大瀬さん 養殖順調、10万匹に 06/09/04 北國新聞ネット版
 琵琶湖に生息する淡水魚「ホンモロコ」の特産化を目指し、金沢市二俣町の大瀬弘之さ ん(62)が養殖に取り組んでいる。外来魚の食害で数が激減するホンモロコ。昨年は成 魚が約十万匹となり、四年目を迎えた養殖は軌道に乗っている。今後は地域全体に養殖を 拡大し、二俣の新しい魅力として確立しようと養殖技術の指導にも力を入れていく。
 コイ科のホンモロコは、主に琵琶湖に生息し、冬に捕れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の 名物とされる。関西では高級料亭などへ高値で取引される。
 二俣町で食事処「岩魚茶屋」を経営する大瀬さんがホンモロコと出会ったのは四年前。 県内水面試験場が、県内での養殖を広めようと開いた一般向けの講習会に参加し、翌年か ら始めた。
 養殖は、同町の奥地にある休耕田を利用した約六百五十平方メートルの池で行われてい る。一年で三センチ、二年で七センチほどに成長、天ぷらやつくだ煮に調理し、自店で出 している。大瀬さんは「養殖仲間を増やし、そばや和紙に続く二俣の特産化を目指したい 」と話している。

■国内外来種オヤニラミ放流禁止 県が検討 琵琶湖など生態系保全へ 06/09/05 京都新聞電子版
 滋賀県が、県条例に基づいて琵琶湖や県内の河川への放流や廃棄を禁じる指定外来種に、環境省が準絶滅危惧(きぐ)種に指定している淡水魚のオヤニラミを選定する方向で検討を始めた。
 国内の他地域に生息する「国内外来種」の移入を未然に防ぎ、地域固有の生態系を保全するのが狙い。指定されれば、国内外来種に対する全国初の規制となり、貴重な野生生物の保護活動にも一石を投じることになりそうだ。
 今年3月に制定した「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」に基づいて指定する。指定外来種は、国の特定外来生物法で規制されない外来種が対象で、飼育の届け出や放流の禁止などを義務付けられる。
 オヤニラミはスズキの仲間で、体長約10センチに成長する肉食魚。京都府以西の本州や四国北部、九州北部に分布し、京都府や兵庫県など12府県は、絶滅危惧種や希少種としてレッドデータブックに記載している。
 一方、滋賀県内では最近、本来生息していないはずのオヤニラミの目撃情報が相次いでいる。県立琵琶湖博物館によると、野洲市の野洲川支流や大津市の大石川でそれぞれ数10匹の定着が確認されており、野洲川の個体群はタンパク質の分析から九州産であることが判明している。
 生態系への影響は不明だが、観賞用としても人気が高く、放流される可能性が高いことから、県環境審議会の指定外来種の候補に挙がった。
 琵琶湖博物館の前畑政善総括学芸員は「生物は生息場所に適応した遺伝子を持っている。貴重な在来種を守るための『善意の放流』であっても、長い歴史の中で築かれた地域ごとの種の多様性や遺伝的多様性に影響を与えることになる」と指摘する。
 県自然環境保全課は「本来は生息しない地域への拡大を防ぐには管理が必要。環境保全の在り方を考える新たな一歩になれば」としている。

■琵琶湖不法占用の施設撤去 滋賀県、マリーナ3社に行政代執行 06/09/05 京都新聞電子版
 大津市内のマリーナ業者3社が、無許可で国有地の琵琶湖岸を約18年間にわたって不法占用しているとして、滋賀県は5日、行政代執行法に基づき、建物などの撤去を始めた。琵琶湖岸の施設を行政代執行で撤去するのは初めて。
 3社は「松の浦観光」(西村隆社長)と「ジェットスキープラザエルアンドビイ」(同)、「シーズクラブ」(峠範和社長)。
 県の調べでは、3社は1989年ごろから、大津市荒川の松の浦水泳場内の計約8700平方メートルに、県の許可なく水上バイクの格納庫や事務所など3棟を建設したり、砂浜の一部をコンクリート舗装し、マリーナを経営しているという。
 県は94年8月以降、3社に対して再三、自主的に撤去するよう求めてきた。
 この日は午前9時20分から、県職員の立ち会いの下、委託を受けた業者が建物内の荷物を運び出し、ショベルカーでコンクリート舗装をはがし始めた。

■琵琶湖岸で初の行政代執行 滋賀県が建物などを強制撤去 06/09/05 asahi.com関西
 琵琶湖岸でプレジャーボートの保管などをしている3社が長年、河川法の許可を得ずに建物を建てたり、敷地をコンクリートで舗装したりするなどして土地を占用しているとして、滋賀県は5日、行政代執行による強制撤去を始めた。琵琶湖岸の不法占用で代執行は初めて。同様の例は50件程度あるといい、県は撤去に応じない業者について順次、行政代執行をする方針だ。
 行政代執行を受けたのは、「松の浦観光」「ジェットスキープラザエルアンドビイ」「シーズクラブ」(いずれも大津市)。「松の浦観光」は、占用許可が失効した93年春以降も他の2社に建物を貸し、2社は無許可で建物の増改築をするなどしたという。
 同市荒川の松の浦水泳場近くの現場では、午前9時20分過ぎに県の担当者が代執行の宣言文を読み上げた後、県職員と業者約70人が、事務所や倉庫を解体するために家具などを運び出したり、重機で舗装をはがしたりする作業に着手した。
 県は、3社に94年から文書指導や警告を繰り返し、今年3月に河川法に基づき原状回復命令を出すなどした。しかし撤去が進まないため、琵琶湖周辺の適正利用の確保や景観保全を理由に行政代執行に踏み切った。
 強制撤去は11日までに終える予定。約950万円の経費は3社から徴収する。「松の浦観光」の西村隆社長(49)は「自主的に撤去していたのに行政代執行をされたのは不満だ」と話している。

■対策実らず…カワウ大幅増 琵琶湖の竹生島・悩む行政 06/09/05 京都新聞電子版
 ふんによる樹木の立ち枯れなど、カワウの被害が深刻化している琵琶湖の竹生島(滋賀県長浜市)で、カワウの生息数が1年前と比べ大幅に増えていることが、県の調査で分かった。打ち上げ花火での威嚇、卵のふ化を防ぐせっけん水散布などの対策が十分な効果を上げておらず、県や市は頭を悩ませている。
 調査は、5月中旬の2日間に、それぞれ約4時間かけて数えた営巣地の出入り個体数などを基に、推定数を算出した。
 その結果、近江八幡市の伊崎半島を含む県全体の生息数は3万4566羽と、昨年同期と比べてほぼ横ばいだったが、竹生島は2万6762羽で、昨年同期より7057羽増えていた。
 県内では、1990年ごろからカワウによる被害が目立ち始めた。森林被害のほか、琵琶湖や河川のアユが食べられるなど漁業被害も深刻で、県水産課によると、1年間に琵琶湖の年間平均漁獲量(約2000トン)に相当する魚がカワウの餌になっている、という。
 県と長浜市は▽打ち上げ花火で脅す▽卵のふ化を防ぐためせっけん水を散布する−などの対策を取っているが、どれも抜本的な解決策にはなっていない。県は「駆除のスピードが繁殖スピードに追いつけない。駆除方法を再検討するなどして、地道に取り組むしかない」としている。

■県が初の代執行 マリーナ施設解体 「怒」と「喜」の声交錯 06/09/06 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】行政が初めて伝家の宝刀を抜き、違法マリーナの一掃に乗り出した。県が5日着手した行政代執行による琵琶湖岸のマリーナ施設の撤去。建物から次々と机やいすが運び出され、ショベルカーが外壁を打ち崩した。「なぜ、こんな急に」とうち震えるマリーナ業者の傍らで、近隣住民は「やっと静かになる」。湖岸に場違いな重機の音が響くなか、「怒」と「喜」が交錯した。(行政代執行取材班)
 午前9時15分、大津市荒川の湖岸。県琵琶湖不法占用対策室の大伴泰明室長の言葉で代執行は始まった。
 「河川を原状に回復する作業に着手する」
 県職員や委託業者ら約70人が早速、作業に取り掛かる。ソファや机、テレビ、ピアノ…。建物から次々とトラックに運び込まれていった。
 ショベルカー2台が動きだし、湖岸の静寂を破る。
 「メキメキ」「バキバキ」。コンクリート舗装をはがし、建物の屋根を崩した。
 砂ぼこりが立ち込める中、ある業者は「今まで放置していたのに、急に撤去とはおかしい」と唇をかみしめた。「夏は一番のかき入れ時。この時期にやるなんてひどすぎる」
 同市和邇南浜で30年以上、プレジャーボート業を営む広瀬友重さん(67)はビデオで撮影しながらこうつぶやいた。「次はうちの番だから」。すでに移転を考えているという。
 一方、近くの住民からは代執行に賛成する声が多く聞かれた。
 近くの砂浜を孫と一緒に散歩していた大津市荒川の看護師吉野ひとみさん(56)は「あの辺りはいつのころからか、水上バイクでにぎわうようになった。ずっと危ないと思っていた。撤去はありがたい」と淡々とした口調で語った。
 「水上バイクの爆音に悩まされていた」と話すのは、同市荒川の農業男性(58)。昔は釣りでよく訪れていたが、マリーナができてからは近づかなくなったという。「早う撤去したらええねん」と語気を強めた。

■ブルーギル2キロを釣る 高島・本庄小児童が外来魚駆除活動 06/09/06 京都新聞電子版
 滋賀県高島市の本庄小の6年生が5日、放課後に近くの漁港で外来魚駆除活動を行い、ブルーギル約2キロを釣り上げた=写真。同小は総合学習で「びわ湖を守る活動」に取り組んでいる。6年生は、安曇川の源流探訪や学校田でニゴロブナの育成などをしてきた。
 この日、児童33人は、三和漁協の協力で用意してもらった小さなエビを餌にして、体長10センチ前後のブルーギルを次々と釣り上げた。児童らは、このうち3匹の胃袋を調べたが、消化済みで食性が確認できず残念そうだった。

■外来生物:情報提供を マップ作製へ来月まで県が実施−−地球環境課 06/09/06 Mainichi Interactive岐阜
 県地球環境課は、県内に生息するアライグマやカミツキガメなどの特定外来生物の生息分布調査を10月末まで実施し、県民からの捕獲、目撃情報の提供を求めている。情報をもとに年度内に生息分布マップを作製する予定。
 「特定外来生物による生態系等に係わる被害の防止に関する法律」が昨年6月に施行され、県内でも生態系への影響などで問題となっているアライグマやブラックバスなどの外来生物の防除計画策定に活用するために調査を行っている。
 対象は、環境省が指定している特定外来生物で生息地域が限定されているマングースなどを除く77種。特に国内での定着が確認され、生態系や人、農林水産物に影響のあるアライグマやヌートリア、カミツキガメ、オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、セアカゴケグモの7種を重点調査する。
 県のポータルサイト(インターネット)や郵送、ファクスなどによる情報提供を県民に求めている。問い合わせは県環境生活部地球環境課自然保護担当(電話058・272・1111=内線2702)。【宮田正和】

■安曇川人工河川に親アユ放流 高島 安定供給に向け34万匹 06/09/06 京都新聞電子版
 琵琶湖産の産卵直前の親アユの放流が6日、滋賀県高島市安曇川町の県安曇川人工河川(全長650メートル)で始まった。アユ資源の安定供給に向けた取り組みで、初日は約3トンが放たれた。
 親アユの放流は1981年から毎年、行っている。今年は滋賀県内に2カ所ある人工河川のうち、高島市だけで実施する。県の委託を受けた県水産振興協会が、来週末までの4日間で合計約10トン、約34万匹を放す。
 6日は、4回に分けて親アユを放流した。トラック荷台の水槽から、水と一緒に勢いよく人工河川に放されたアユは水面を飛び跳ねながら群れをつくり、元気よく流れをさかのぼっていった。
 県水産課によると、親アユは放流後2−3日で人工河川底の砂利で産卵。約2週間でふ化し、体長5ミリほどの稚魚に成長すると琵琶湖に移る。今年は約20億匹の産卵を見込んでいる、という。

■県の水質調査より濁りなど数値悪く 大津、草津の琵琶湖岸 06/09/07 京都新聞電子版
 滋賀県草津市青地町のプラント設計会社「システムエイト」が7日、2003−05年度に大津市と草津市の琵琶湖岸で行った水質調査の結果を発表した。同社によると、県などの調査に比べて水質の変動が激しく、濁りなどの数値も悪かったという。
 期間中の毎月2回、大津市4カ所、草津市2カ所の湖岸から3メートルの地点で水を採取。化学的酸素要求量(COD)▽浮遊物質量(SS)▽水素イオン指数(pH)▽溶存酸素量(DO)▽全窒素(T−N)▽全リン(T−P)−の6項目で数値を調べた。
 このうちリンの数値は、大津市の唐崎神社周辺などで県の調査結果よりも2−4倍高く、濁りを表すSSも、同神社などで2−3倍だった。同社の岡本陸奥夫技術顧問は「湖岸は沖合と違い、風などで湖底の泥が巻き上がりやすいためではないか」としている。
 結果は県にも提出しており、岡本顧問は「市民が日ごろ目にする湖岸の水質を通じて、琵琶湖全体の水質に関心を深めてもらえれば」と話している。希望者には詳細な結果を知らせる。問い合わせは同社Tel:077(562)8001。

■知事と大津市長、温度差くっきり 「全国豊かな海づくり大会」予算で 06/09/08 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】県都のイベントで知事と市長の温度差がくっきりと浮かび上がった。2007年11月に県内で開催する「全国豊かな海づくり大会」をめぐり、7日に大津市のホテルであった県実行委員会第2回総会。会長の嘉田由紀子知事が予算縮減を説明すると、副会長の目片信・大津市長は疑問を投げ掛けた。
 「財政状況が厳しく、費用は先回の半分程度にしたい」
 総会であいさつに立った嘉田知事はあらためて予算削減を強調した。
 大会は水産資源の維持や環境保全に理解を深めてもらおうと、1981(昭和56)年から全国各地で開催されており、嘉田知事は他県で5、6億円かかったとみられる費用を半額程度の約3億円に抑える方針を示していた。
 さらに県では企業から協賛金を募り、イベント関連のグッズなどに充て、雰囲気を盛り上げていきたいとしている。
 一方、県の動きに、大津市の目片市長は総会出席後、臨んだ定例会見で渋い表情を浮かべた。
 「企業から協賛金が集まるのだろうか」
 目片市長は「協賛企業はパンフレットなどに広告を載せるが、大会期間は2日間で来場者は1000−2000人。(協賛金に見合う広告価値がないので)企業が集まるのか心配」と指摘。
 嘉田知事の予算削減方針に触れ、「事業を縮小するなど額に見合った規模になるだろう。予算削減は時代の流れだが、ことしの大会と差が出るのではないか」と苦言を呈した。(吉岡雅幸、勝山友紀)
◇行事計画など承認
 この総会では、行事計画や大会テーマ、協賛企業の募集などが承認された。
 計画によると、大津市浜大津の大津港周辺に、琵琶湖の漁業や環境を紹介する展示「漁業・環境ミュージアム」を設置。宮沢賢治の童話になぞらえ「注文の多い湖魚の料理店」と題し、湖魚料理の試食も予定している。
 このほか、環境保全活動や農産物の紹介コーナーを設け、式典では天皇皇后両陛下による琵琶湖在来種のご放流や漁船のパレードなどを行う予定。
 協賛企業は今月中に募集を始め、実行委員会が発行するポスターなどに企業名を掲載する。
 24都道府県の1883人から3653点の応募があった大会テーマは、守山市立守山南中学校3年、横畠拓也君の「この湖を 守る約束 未来のために」が最優秀作品に選ばれた。(吉岡雅幸)
 そのほかの大会テーマ入賞者は次の皆さん。
【優秀賞】彦根市立彦根中2年、米沢勇希▽近江八幡市、西村圭子▽彦根市立城南小5年、清水智夫
【佳作】守山市立守山南中2年、下村芙由▽高島市立今津中1年、中川雄次▽滋賀大教育学部付属中2年、住吉清香▽同中1年、田内翔▽大津市、相井晴美

■もったいない県政:攻防 来秋の「全国豊かな海づくり大会」、テーマなど決定 06/09/08 Mainichi Interactive滋賀
◇「開催費用、他県の半額に」琵琶湖語り合う場に−−知事、企業協賛募集の方針
 来秋滋賀で開く「第27回全国豊かな海づくり大会」の県実行委の第2回総会が7日、大津市内であり、大会テーマ「この湖(うみ)を 守る約束 未来のために」や、行事計画などが決まった。実行委会長の嘉田由紀子知事は、開催費用を他の開催県の半額程度に抑える意向を表明、現金や物品提供の企業協賛を募集する方針を明らかにした。【服部正法、高田房二郎】
 水産資源の維持や海の環境保全への意識啓発、水産業の振興が目的の大会で、湖が舞台になるのは初めてとなる。昨秋に開催が決定したが、今年7月に就任した嘉田知事は、大会で琵琶湖の環境劣化の現状も広く訴える意向を示していた。
 この日の総会では冒頭、嘉田知事が「琵琶湖の漁業などは大変厳しい状況。(大会を)琵琶湖を語り合う場にし、一過性のイベントにしないようにしたい。参加性、流域性を持つ大会にしたい」などとあいさつ。24都府県から応募された3653点から、守山市立守山南中3年、横畠拓也さんの作品が大会テーマに選ばれた経緯などが紹介された。
 大会は来年11月10、11日、大津市の大津港周辺とびわ湖ホールの会場で、天皇、皇后両陛下を招いて開催される。周辺では琵琶湖環境の現状などの展示スペース「漁業・環境ミュージアム」なども設けられる予定。
 県の同大会準備室によると、近年の他県での大会費用は4億〜6億円程度。県は県支出を3億円程度に抑え、企業協賛で補う考えだ。一方、目片信・大津市長は7日の定例会見で、開催費用の縮小について「(他県の)半分にしたらこれまで開催した他府県と差異が出るのでは。協賛金は1000万円も集まらないと思う」と疑問を呈した。
 大会のプレイベントとして、作家の立松和平さんらが出演する「湖(うみ)づくりフォーラム 人と森と湖と〜かけがえのない生態系を未来に〜」が今年11月12日午後0時半、びわ湖ホールで開かれる。無料。

■湖岸のごみ拾い、魚釣りを体験 烏丸半島でクリーン・ウオーク 06/09/09 京都新聞電子版
 清掃活動などを通して琵琶湖の環境を知る「水環境クリーン・ウオーク」が9日、滋賀県草津市の烏丸半島一帯で開かれた。親子連れたちが湖岸でごみ拾いをしたり、ウオーキングや魚釣りを体験しながら身近な水辺の環境について理解を深めた。
 県と草津市が催し、市内や近隣市などから約100人が参加した。
 清掃活動は、2グループに分かれて、烏丸半島沿いの水辺や隣接する湖岸緑地で行った。菓子類や釣りの餌のビニール袋、弁当の空き箱などを次々と拾い、1時間で約80キロのごみを集めた。
 このあと、湖岸で魚釣りをしてブルーギルなどの外来魚を実際に見たり、守山市までの湖岸道路沿いをウオーキングするなどして、グループごとに琵琶湖の現状を肌で感じていた。

■外来種駆除、9割が支持  内閣府の自然保護調査 06/09/09 Chunichi Web Press
 内閣府が9日発表した「自然の保護と利用に関する世論調査」によると、ブラックバスやカミツキガメなど他の地域から人為的に持ち込まれ本来の生態系を脅かす「外来種」の問題を知っている人は5年前の前回調査より18・9ポイント増の77・3%に上ることが分かった。被害を防ぐため外来種を駆除すべきだとの意見も16・9ポイント増の90・7%に達した。
 外来種による生態系破壊は、年々深刻化しており、環境省は外来種の輸入や販売を規制する「外来種被害防止法」の対象をさらに拡大する方針だ。(共同)

■琵琶湖の市町境界線設定 県、素案を初提示 06/09/09 Chunichi Web Press滋賀
【広域】琵琶湖での沿岸市町の境界線設定に向け、県と14市町で協議する「琵琶湖市町境界設定検討会議」の第2回会合が8日、大津市内であり、県が初めて境界設定の素案を示した。
 素案では、湖岸から等しい距離で境界を定める「等距離線主義」方式を選択。竹生島や沖島などの島を持つ近江八幡、長浜などの各市は、島の湖岸から設定された。
 同会議では今後、橋の境界や取水口の位置確認などをしながら、境界線確定に向けた作業に取りかかる。
 同会議は、県の総面積の6分の1を占める琵琶湖に境界を設定することで、沿岸市町の面積を広げて地方交付税の増額につなげることが目的。
 本年度の算定ベースでは、総額1億2000万円程度が増額される見込み。増額された交付税の一部は、琵琶湖の総合保全対策に活用する。来年9月までに境界を確定し、08年度からの交付税算入を目指している。(本安幸則)

■琵琶湖市町境界設定検討会議:県が具体的素案を提示 06/09/09 Mainichi Interactive滋賀
 ◇境界画定で各市町の面積拡大−−交付税増収と保全利用狙い
 琵琶湖に市町の境界線を引くために県や沿岸14市町が話し合う「琵琶湖市町境界設定検討会議」の第2回会議が8日、大津市内であり、県は具体的に境界を設定した素案図を提示した。
 素案図は、境界設定に「等距離線主義」という手法を用い、国土地理院発行の地形図から湖岸線などの座標を読み取り、コンピューターで計算、さらに、沖島などの湖内の島については現状や歴史的経緯を踏まえて帰属を決めるなどした。今後は資料や測量、観測を基に境界点を画定していく他、橋や取水口など工作物の扱いを検討していく。
 琵琶湖は県の面積には算入されているが、市町とは無関係。県は市町の境界画定で各市町の面積を拡大することで、地方交付税の増収と増収分の一部を琵琶湖の保全に利用することを狙っている。今春に検討会議を設置し、各市町と作業に入った。この日の会議で県は、市町の境界画定により、琵琶湖にかかわる許認可や琵琶湖の管理に関する県と市町の現行の役割分担に変更が生じないとの見解を示した。【服部正法】

■琵琶湖:深層で進む「富栄養化」 生態系急変の恐れも 06/09/10 Mainichi Interactive
 滋賀県・琵琶湖の北湖(琵琶湖大橋以北、最大水深約104メートル)の深層でこの半世紀の間に、富栄養化をもたらす栄養塩の濃度が数倍上昇したことが分かった。分析した県琵琶湖・環境科学研究センターの専門家は、地球温暖化の影響で表層と深層の水循環が不完全となり、栄養塩が蓄積している可能性を指摘。気候変動などで生態系が急激に変化する「レジームシフト」の兆候の恐れもあるという。
 同センターの熊谷道夫・琵琶湖研究部門長らが水深80〜90メートルの観測データを精査した。栄養塩の一種「硝酸態窒素」の濃度平均値は、55年ごろ0.05ppm以下だったが、00年ごろには0.25〜0.30ppm程度に上昇。さらに「リン酸態リン」は、75年以前には0.005ppm以下だったが、00年ごろ0.015〜0.025ppm程度に上昇し、現在に至っている。
 栄養塩の濃度が高くなり過ぎると、藻類の異常繁殖などの富栄養化が起こる。これまで琵琶湖の状況は表層の定期観測値などから一般に「ほぼ横ばい」とされてきたが、深層の長期傾向に着目したのは初めて。
 深層の酸素濃度は夏場に低下し、冬場に、表層と湖底との寒暖差による循環や雪解け水の流入で回復するが、04年冬の調査で、酸素濃度回復が前年までの8割程度だったことが判明。このことから熊谷部門長は、温暖化で冷え込みが足りず、循環が不完全になっているのが一因と指摘する。
 深層や湖底に生息する琵琶湖固有種にとって厳しい環境に変化している可能性があり、熊谷部門長は「不完全な循環で無酸素層ができると生態系が変化し、琵琶湖は全く違う湖になってしまう」と話している。【服部正法】

■「自然保護が第一」、調和重視を逆転 内閣府世論調査 06/09/10 asahi.com
 自然を保護することが「最も重要」と考える人の割合が、人間社会と保護との「調和」を唱える人を上回り、初めて多数派になったことが、内閣府が9日付で発表した世論調査の結果で分かった。近年、異常気象が相次ぎ、地球温暖化問題などへの関心が高まっていることが背景にあるようだ。
 調査は、自然の保護と利用についての意識を調べるため、5年ごとに実施されている。今年は6〜7月に全国の20歳以上の3千人を対象に行った。回収率は61%。
 自然保護についてどう考えるか、三つから選ぶ設問では、「人間が生活していくために最も重要なこと」が48%、「人間社会との調和を図りながら進めていくこと」が47%、「開発の妨げとなるなど不要なこと」が2%だった。前々回から前回調査にかけて「最重要」派は36→40%と増え、「調和」派は59→57%と減っていたが、今回わずかながら逆転した。
 なぜ自然保護が必要なのか尋ねた設問(複数回答)では、「気温の調節、二酸化炭素の吸収など人間の生存に不可欠な環境条件を整えるから」(47%)が最も多く、「生態系や動植物保護は重要だから」(37%)、「人間の心にやすらぎやうるおいを与えてくれるから」(同)が続いた。
 自然保護に最も力を入れるべき地域では、「メダカやホタルなどが生息する里地や里山」「都市やその周辺の緑地や水辺」といった身近な自然を挙げる人が計8割近くを占めた。

■地引き網漁に親子ら挑戦 大津の琵琶湖で体験会 06/09/10 京都新聞電子版
 かつて琵琶湖でも行われていた地引き網漁の親子体験会が9日、大津市の北小松水泳場で行われた。市内の親子約280人が参加し、汗をぬぐいながら、力を合わせて網を引っ張った。
 地引き網漁は、昭和40年代までは琵琶湖でも見られたが、最近は観光イベントなどでしか行われていないという。体験会は、伝統漁法を学び、身近な水辺に親しんでもらおうと、志賀町漁業協同組合や市などが初めて企画した。
 参加した親子は、地引き網漁の歴史を教わった後、約200メートル沖合に仕掛けた網を30分ほどかけて、ゆっくりとたぐり寄せていった。砂浜に引き上げた網の中では、アユやフナなど約150キロの魚が飛び跳ね、子どもたちは魚の手づかみも楽しんだ。ナマズやブラックバスなどは、その場で天ぷらにして味わった。
 膳所小3年の桂田翔伍君(9)は「最初は魚が捕れるか不安だったけど、大漁でうれしかった」と喜んでいた。

■力合わせて地引き網漁 大津で親子ら体験 06/09/10 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】かつて琵琶湖で盛んだった「地引き網漁」の体験会が9日、大津市北小松の北小松水泳場であり、親子連れら約280人が参加した。
 大津市や志賀町漁業協同組合などでつくる「びわ湖で地引網を引く実行委員会」の主催。子どもたちに琵琶湖の伝統漁法や湖の生態系を学んでもらうおうと、公募して参加者を募った。
 子どもたちは力を合わせ、沖に仕掛けた約250メートルの網を引き上げた。
 網にかかった魚が跳ねると、あちこちから歓声が上がった。水揚げはブラックバスやブルーギル、アユなど約150キロ。バスやナマズは天ぷらにして振る舞われ、参加者は熱々をほうばった。
 初めて地引き網を体験した同市勧学の小学5年生福田尚樹君(11)は「魚はぬるぬるしてつかみにくかったけど、おもしろかった」と笑顔。同市北小松の小学6年生小山拓矢君(12)は、外来魚のおなかに入っている小魚を見て「すごい」と驚いていた。(藤川大樹)

■台風13号が発生 06/09/10 asahi.com
 気象庁は10日、フィリピンの東海上で熱帯低気圧が台風13号になったと発表した。中心気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル。(時事)

■えひめリポート:ワニガメは生き延び、カミツキガメは殺処分 06/09/10 Mainichi Interactive愛媛
◇安易な飼育やめて!−−「里親」申し出る愛好家も
 伯方署が6月16日、カミツキガメ(体長約55センチ、甲長約25センチ)=写真右=を捕獲したのを皮切りにこの夏、危険なカメの捕獲・保護が県内で5件相次いだ。一方、カメの種類によって適用される法律も違い、保護の後に飼育が許可されたり、殺処分が待ち受けたり“運命”はまちまち。安易なペットの飼育や、不十分な管理が危険を招き、同時に動物の命を粗末にしているとも言える。周辺を取材した。【土本匡孝】
◆同じカメなのに
 県動物愛護センター(松山市東川町)などによると、カミツキガメは北米・中米原産。甲長約50センチまで育つ。攻撃的でかまれれば大けがをする。ワニガメは米国原産。甲長80センチ、体重100キロを超すことも。おとなしいが、あごの力はカミツキガメ以上。
 6月にカミツキガメを保護した伯方署は外来生物法違反容疑で捜査中、7月4日にワニガメを無許可で飼う男性を偶然見つけ、動物愛護管理法違反容疑で書類送検した。男性が許可を受け、カメは返された。同署は同月27日にもカミツキガメを保護。2匹とも捨てられた可能性が高いという。
 同じカメでも、適用される法律は分かれている。カミツキガメは外来生物法の特定外来生物。ワニガメは動物愛護管理法(今年6月施行)指定の危険動物。それぞれ環境省、知事の飼養・保管許可がいる。渡部成二・同署副署長は「同じカメでもワニガメは生き延び、飼い主がないカミツキガメは殺処分が待つ。何とか動物園や愛好家が許可を受けてくれないか」と表情を曇らせる。
 2匹のカミツキガメは現在、今治市の愛好家男性(40)が飼養(預かり)許可を申請中。「人間が勝手に輸入し、都合が悪くなったら処分するのは納得できない。四国で今後見つかるカミツキガメも保護したい」と語る。環境省高松事務局は生態系保護の見地から「新たにペットとして飼うことは原則できない」とするが、この例は「動物愛護の観点から里親として」飼養許可を申請しているため、同省で審査中という。
◆相次ぐ動物保護
 県警会計課などによると、4月から8月中旬までに県内16署が拾得物や危険動物として扱ったのはカミツキガメ2匹、ワニガメ3匹のほか犬54匹▽猫1匹▽ウサギ1匹▽リス1匹▽スッポン1匹▽ウコッケイ1羽▽インコ2羽▽イグアナ1匹。昨年はヤギやヒツジの保護例もあったという。
 飼い主の意志によらず「占有を離れた家畜」と判断されれば拾得物となり、飼い主が現れなければ2週間公告し、6カ月後に拾得者のものになる。一方わざと逃がしたものや野生動物、人に危害を及ぼす恐れがある動物と判断すると、県などに引き渡す。この場合は動物園などに引き取られるケースを除き、最終的には殺処分になる。
 四国中央署などはホームページで保護した動物を紹介している。県警会計課は「動物がいなくなったら、すぐ警察や保健所に連絡を」と呼び掛け「警察も困るが、人の勝手で命を失うことになる動物が一番かわいそうでは」と訴えている。

■カミツキガメ:散歩の男性が捕獲 松山南署が保護 06/09/12 Mainichi Interactive愛媛
 松山南署は11日、カミツキガメ1匹(体長約30センチ)を保護したと発表した。カミツキガメは8日午後0時10分ごろ、松山市南高井町の重信川の水門付近で、散歩中の男性(51)が発見、捕獲。通報を受けた松山南署が保管している。カミツキガメは外来生物法で指定された特定外来生物で、かむ力が強く危険とされている。【後藤直義】

■カミツキガメ捕獲/平川の市道 06/09/12 Web東奥
いるのを、近所の人たちが見つけ、かみつかれないようにリンゴ箱をかぶせて捕獲した。
 捕獲したカミツキガメは甲羅の長さが約二十七センチ、幅約二十三センチ。同日、県動物愛護センターに保護された。
 同センターによると、カミツキガメは北米から南米にかけて生息し、水中では人を見ると逃げるが、陸上では身の自由が利かないため攻撃的になるという。昨年六月から特定外来生物に指定され、新たに飼うことはできなくなった。
 黒石署はペットとして飼育されていた可能性が高いとみており、「かむ力が強いので、目撃した場合は十分気を付けてほしい」と話している。

■対テロ“最新兵器” は魚?! NYなどの上水道で 06/09/12 Sankei Web
 テロとの戦いの“最新兵器”の1つは淡水魚「ブルーギル」。テロ攻撃の対象となる恐れが強いニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコの3都市で、給水施設のいずこかに放たれている。
 ブルーギルは殺虫剤、シアン化物、水銀、リン酸塩などの毒物に敏感。給水施設のセンサーがブルーギルの心拍数や泳ぎ方の異常、その他のストレスの兆候を感知すると水質管理者に警告の電子メールと水のサンプルが届く仕組みだ。
 これは「インテリジェント・アクアティック・バイオモニタリング・システム」と呼ばれるもので、陸軍で開発された技術をもとにインテリジェント・オートメーション・コーポレーション(カリフォルニア州ポーウェイ)が実用化した。
 同社共同創業者のビル・ローラー氏によると、価格は4万5000ドル(約520万円)からで、今後12以上の都市に納入する予定。安全上の理由から詳細は秘密だが、「いくつもある防衛手段の1つに過ぎないが、ブルーギルは微量の毒にも素早く反応し、極めて有効」とローラー氏。
 カリフォルニア科学学会のジョン・マコスカー氏は「ブルーギルは丈夫で数が多く、何でも食べる。陸軍のテストでは27種の毒物のすべてに反応を示した。炭鉱の作業員に坑内の危険を知らせたカナリアのような存在だ」と話している。(USA TODAY)

■南湖西岸アオコ発生 水草繁茂が一因 滋賀県琵琶湖センター調査 06/09/12 京都新聞電子版
 近年、アオコの発生が増加傾向にある琵琶湖南湖の西岸部で、湖岸に沿って繁茂する水草が水の流れを妨げ、閉鎖的な水域をつくっていることが滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター(大津市)の調査で分かった。関係者は「水草の異常繁殖によって沿岸帯の水質が悪化していることが証明できた。アオコを抑制するには、水草を刈って水の流れを取り戻すことが大切」としている。
 同センターによると、大津市際川地区の湖岸では、2002年夏に初めてアオコの発生が確認された。その後、同地区の湖岸でのアオコの発生回数は琵琶湖全体の発生回数の約3割を占めるまでになり、湖水のカビ臭の原因にもなっている。
 一帯では夏から秋にかけて、湖岸の約100メートル沖にセンニンモやマツモなどの水草が幅約500メートルの帯状で南北に伸びる。
 同センターが昨年8月下旬から9月中旬の間、南湖で水の流れの方向や速度を計測したところ、南湖中央部では北から南に向けて毎秒約5センチあった水の流れが、西岸部では向きが定まらず毎秒約3センチにとどまった。
 水草帯で分断された水域では、春から窒素、リンの濃度が上昇し、夏には南湖中央部の2倍以上に達するなど、植物プランクトンの増殖要因となる栄養分がたまりやすくなっていることも判明した。
 同センターの一瀬諭専門員は「水草には栄養分を吸収して水質を浄化する働きもあり、刈り取りの方法に工夫が求められる」と話している。

■外来魚「ラージ・グラス」捕獲 東南アジア原産 琵琶湖・西の湖で 06/09/12 京都新聞電子版
 東南アジア原産の外来魚ラージ・グラスが、滋賀県安土町下豊浦沖の琵琶湖の内湖・西の湖で定置網にかかっていたと12日、滋賀県水産試験場(彦根市)が発表した。試験場によると、県内でのラージ・グラスの捕獲は同試験場が集計を取り始めた1994年以降初めて。
 捕獲されたラージ・グラスは全長4・8センチ、体重1・6グラムで成魚とみられる。11日に地元の漁師が、外来魚捕獲用に設置した網にかかっているのを見つけ同日、同試験場が確認した。
 ラージ・グラスはタイなどに分布し、観賞用として輸入されている。全身がほぼ透明で、体内に染料を注射して色づけしたものが「カラー・ラージ」として親しまれている。水温25−28度の水域に生息し、琵琶湖などでは越冬できないとみられる。県水産試験場はペットとして飼われていたのが今春以降に放されたとみており、関慎介技師(28)は「生態系を乱す恐れがあるので、放流は絶対やめてほしい」と話している。

■西の湖でラージ・グラス確認 東南アジア分布の外来魚 06/09/13 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】県水産試験場は12日、安土町下豊浦の西の湖で、東南アジアに分布する外来魚「ラージ・グラス」が捕獲されたと発表した。琵琶湖で捕獲された外来魚を記録し始めた1994年以来、初めての確認という。
 試験場によると、11日午前6時ごろ、市内の漁業者が設置した外来魚捕獲用の定置網にブルーギルなどに混ざって入っていた。
 ラージ・グラスは、タイやミャンマーなど東南アジアに分布する淡水魚。ひれや体はほぼ透明だが、蛍光塗料を体内に注射して色付けされたものが「カラー・ラージ」と呼ばれ、観賞用として出回っているという。
 捕獲されたのは全長4・8センチ、体重1・6グラムの成魚。ひれの部分はうっすら緑色がかっている。試験場では、飼育されていたものが放されたとみている。東南アジア原産のため、琵琶湖や西の湖で越冬する可能性は極めて低いという。
 生態系に被害を与えるとして、飼育や移動が規制される特定外来生物には指定されてはいないが、県の漁業調整規則では外来魚などの無断放流は禁じられている。(本安幸則)

■地域通貨:外来魚と交換、3万9000枚に 7月1日から54日間で 06/09/13 Mainichi Interactive滋賀
 県が03年から行っている琵琶湖で釣り上げた外来魚と地域通貨「琵琶湖ルールひろめよう券」を引き換える06年事業が、8月23日に終了した。県琵琶湖レジャー対策室によると、1日当たりの引き換え枚数は過去最高の730枚となり、再放流禁止が徐々に浸透しつつあることがうかがえる。
 事業は7月1日からの54日間で実施。外来魚約20トンを回収し、約3万9000枚の券と交換した。引き換え枚数は引き換え期間の長かった04年の約5万5000枚に次いで2番目だった。
 引き換えられた地域通貨は県内約180の店舗で1枚50円分の金券として使うことができる。【高橋隆輔】

■琵琶湖いきもの図鑑:/20 オオクチバス 雄の保護で勢力増す 06/09/14 Mainichi Interactive滋賀
 ◇オオクチバス(体長30〜40センチ サンフィッシュ科)
 北アメリカ大陸原産で魚やエビなどを食べる肉食性。日本には1925年、芦ノ湖(神奈川)に持ち込まれたとされます。琵琶湖では74年に発見、80年代に急増しました。同じ北米産のブルーギルと共に、沿岸域の魚の大半を占めるという異常事態。一方で、釣りの対象になっています。
 雄は湖底に産卵床を作って雌を招き、ふ化して仔魚(しぎょ)になってもじっくりと守り続けます。雄の長期保護はバスが勢力を伸ばした一因でしょう。その中で、70年代に500〜700トン台あったフナの年間漁獲量は、00年ごろには100トン台に激減。在来魚が減り、生態系が崩れました。護岸工事などによる環境改変の影響もあるでしょうが、バス、ブルーギルに食べられる「食害」も要因。滋賀県は条例で釣った外来魚の再放流を禁止し、多くの人が琵琶湖から減らす努力を続けています。
 05年度にはバスとブルーギルを合わせて約450トンを漁業者らが捕まえ、飼料にするなどしました。しかし、北湖で定点観測を続けている県立大大学院生の中尾博行さんは、04、05年にもバスの群れを確認。目に見える範囲では、生息数は変わらないようだといいます。【岡村恵子】

■芦ノ湖の生き物 地元児童が学ぶ 箱根町で地引き網学習 06/09/14 Chunichi Web Press神奈川
 箱根町の芦ノ湖でこのほど、町内全小学校(5校)の3年生85人と引率の教諭合わせて約100人が参加して地引き網学習が開かれた。芦ノ湖に生息する魚類などを勉強する行事で、芦之湖漁業協同組合の協力を得て毎年秋に開いている。
 箱根園前の芦ノ湖畔に集まった子どもたちは同漁協組職員らから説明や注意を受けた。続いて湖畔近くに仕掛けた地引き網を二手に分かれ、かけ声とともに引くと、名物のワカサギをはじめ50センチ級のコイやウグイ、スジエビ、外来種のオオクチバス、ブルーギルなど約10種が水揚げされた。
 この後、児童らは水槽に入れられた魚について種類や湖に入った歴史などを漁協職員から説明してもらった。(長崎磐雄)

■おいらせ町で外来魚駆除 成魚捕獲数大幅減 06/09/14 デーリー東北ネット版
 おいらせ町外来魚駆除対策協議会は十三日、同町根岸堤での本年度の外来魚駆除作業を終了した。生態系に影響を及ぼすブルーギルは、これまでの駆除が一定の効果を上げ、残存する成魚が減ったことから、本年度の成魚の捕獲数は前年度に比べ大幅に減少した。一方で稚魚の捕獲数は増加し、生き残った魚が成長・繁殖する恐れもあるため、今後に課題を残した。
 本年度の作業は、町が監視員を雇用し五月下旬に開始。はえ縄と刺し網、釣りによる捕獲を続けた。捕獲数は、集計が済んでいないため暫定数値だが、成魚はブルーギル約千七百匹、オオクチバス約三百五十匹で、いずれも前年度より大幅に減った。
 ただ、今月に入り、持ち網でブルーギルの稚魚を駆除した結果、前年度を上回る約二万―三万匹が捕獲された。
 県水産総合研究センター内水面研究所の吉田由孝調査普及部長によると、ブルーギルの成魚は外来魚の卵を、オオクチバスの成魚は外来魚の稚魚を捕食する。これまでの駆除作業でいずれの成魚も残存数が減少したが、その分、卵や稚魚が捕食されなくなったため、結果的にブルーギルの稚魚の捕獲数が増えたとみられるという。
 吉田部長は「オオクチバスは六月下旬から七月上旬、ブルーギルは八月下旬から九月にかけて稚魚が岸側に集まるため、持ち網で捕獲を行うことが有効だ」と指摘した。
 また、同研究所は十二、十三の両日、同堤西側一カ所に小型定置網を仕掛け、保護対象となる在来種の種類を調べた。ただ、捕獲された魚はほとんどがブルーギルの稚魚。在来種はモツゴ一匹のみで、参考となる結果は出なかった。

■琵琶湖に中南米の熱帯魚 06/09/14 神戸新聞ネット版
 滋賀県の琵琶湖で、中南米に生息する熱帯魚「フラミンゴ・シクリッド」1匹が捕獲されたと県立琵琶湖博物館(草津市)が14日、発表した。
 博物館によると、全長24センチ、重さ430グラムで全身が薄く赤みがかっている。小魚やエビなどの小動物を食べる。ペットとしてよく飼われるが、一緒に生息する魚を殺すため、飼い主が持て余すことがあるという。外来魚駆除用の定置網にかかっていた。
 外来種被害防止法の定める特定外来生物には当たらないが、漁業法に基づく滋賀県の規則で無断放流が禁止されている魚という。
 博物館は「越冬はできないだろうが、放流は絶対にやめてほしい」と話している。

■琵琶湖で中米原産の熱帯魚を捕獲 2例目の外来魚「フラミンゴシクリッド」 06/09/15 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】県立琵琶湖博物館(草津市下物町)は14日、大津市衣川の琵琶湖で中米原産の熱帯魚「フラミンゴシクリッド」が捕獲されたと発表した。県水産試験場が琵琶湖で捕獲された外来魚を記録し始めた1994年以降、2003年10月以来2例目。
 同博物館によると、個体は全長24センチ、体重430グラム。11日午前6時ごろ、御呂戸(おろと)川沖に設置された外来魚捕獲用の定置網にかかっており、漁協関係者が同博物館に持ち込んだ。
 フラミンゴシクリッドは、コスタリカやニカラグアなど中米に分布する淡水の熱帯魚。成長に伴い、全体に赤みが増してくる。小魚やエビといった小動物を食べる。熱帯魚を扱う県内業者によると、東南アジアでは養殖もされ、観賞用として日本に持ち込まれている。ただ気性が荒くなることもあり、水槽内で一緒に入れているほかの魚を追い回したりして、飼い主がもてあますケースもあるという。
 飼育や保管が禁止される特定外来生物ではないが、県漁業調整規則では無断放流を禁じている。
 同博物館では、水温の関係から琵琶湖での越冬と繁殖の可能性は低いとみているが「放流はやめてほしい」と呼び掛けている。(本安幸則)

■「琵琶湖ルールひろめよう券」 3万9400枚引き換え 県が発表 06/09/15 Chunichi Web Press滋賀
【広域】県は「琵琶湖ルール」の定着と啓発を目的に発行している「琵琶湖ルールひろめよう券」の引き換え状況を発表した。7月1日から8月23日までの54日間に、外来魚約200トンと3万9400枚が引き換えられた。
 県は、外来魚の再放流を禁止した同ルールを定着させようと、金券と外来魚の交換を2003年度から毎年夏ごろ実施。本年度は県内11カ所で、ブラックバスとブルーギル500グラムあたり、1枚50円相当の「ひろめよう券」を配った。
 「ひろめよう券」は11月30日まで、飲食店や商店など県内約180の協力店で使用できる。(吉岡雅幸)

■滋賀県外から1グループだけ 「海づくり大会」の環境団体公募 06/09/15 京都新聞電子版
 来秋に開催される全国豊かな海づくり大会で、滋賀県が大会気運を高めるために公募している環境団体の申し込みが、県外からは1団体にとどまり、県は頭を痛めている。「琵琶湖の現状を知ってもらうため、淀川流域の人たちも参加する大会にしたい」と考えており、県は直接、京都や大阪両府内の団体に呼び掛けている。
 水環境学習会や湖岸のヨシ刈りなどに取り組む100の市民団体に参加してもらうのが県の目標。14日現在、90の応募があったが、このうち県外は小学生でつくる自然研究グループ(堺市)の1つだけだ。県全国豊かな海づくり大会準備室は、県内には市町を通じて参加募集のビラを配ったが、「予算の都合もあり下流府県へのPRが足りなかった」としている。
 嘉田由紀子知事は、洪水時の下流府県の安全確保の目的で今も行われている瀬田川洗堰の全閉操作や外来魚の問題などを知ってもらうため、「県内だけでなく、下流域の府県に呼び掛けた大会にする」としている。大会準備室は琵琶湖・淀川水質保全機構などから市民団体を紹介してもらい、参加を求めている。
 団体には最大10万円を助成する。応募10月10日まで。問い合わせは、大会準備室TEL077(528)3883。

■琵琶湖岸不法占用:県対策室が行政代執行終了を宣言 06/09/15 Mainichi Interactive滋賀
 県琵琶湖不法占用対策室は14日、大津市荒川の琵琶湖岸を不法に占用していた3業者に対し、原状回復を求めて行っていた行政代執行の執行終了を宣言した。
 作業は5日に着手。当初は11日までの終了を目指したが、業者の自主撤去後の資材が分別されずに放置されていたことなどから遅れたという。撤去費用は当初予定通り950万円前後となる見込み。代執行開始前におおむね自主撤去を終えていた1業者に対しても、撤去後のごみが残っていたことなどから応分の負担を求める方針。【高橋隆輔】

■21億6400万円の減額補正 滋賀県、9月定例議会に15議案提案へ 06/09/15 京都新聞電子版
 滋賀県は15日、土砂崩れに伴う高島市朽木村井の国道367号の復旧費4億7200万円を含む本年度一般会計補正予算案など計15議案を、22日に開会する9月定例県議会に提案すると発表した。
 補正予算案は、外来魚の駆除にかかる県漁業協同組合連合会に対する補助875万円▽県庁舎の一部改修費5300万円▽障害者自立支援法による利用者負担への独自支援1億5900万円−など。道路整備などへの国庫補助の内示減額などにより、全体では計21億6400万円の減額補正となった。
 9月県議会は10月13日までの22日間。日程は次の通り。
 代表質問=27日▽一般質問=10月2−4日▽常任委員会=5、6日▽特別委員会=10−12日

■増える外来魚、ブラックバスをシェフが伊料理に 香川 06/09/15 asahi.com
 ため池で繁殖する外来魚をおいしく退治――。東京からシェフを招き、ブラックバスをイタリア料理に仕上げて食べる催しが13日、香川県丸亀市であった。
 「味が淡泊でうまみが少ない」といわれるブラックバスだが、香りのあるハーブとチーズでフライにすることでおいしい料理に変身。
 県が調査したため池の8割に外来魚が確認された。参加者からは「キャッチ・アンド・リリース(釣って放す)ではなくキャッチ・アンド・イート(釣って食べる)が増えてほしい」の声も。

■NPO法人が鹿島鉄道の活性化案を発表 06/09/18 Sankei Web
 霞ケ浦の水質浄化と自然再生に取り組むNPO法人「アサザ基金」(飯島博代表理事)は廃線の危機にある鹿島鉄道をバイオマス(植物油や食廃油)のエネルギーを活用した地域活性化案を発表した。同基金は県と鹿島鉄道対策協議会にも提案している。
 同基金の地域活性化案によると、霞ケ浦に生息する外来魚を原料とした魚粉を利用し、沿岸(石岡、小美玉、行方、鉾田の各市)の耕作放棄地約3232ヘクタールを活用してヒマワリやナタネなどの油糧作物から生産される植物油を化学的に改質することで、鉄道動力の軽油の代替となるバイオマス燃料で「エコ鉄道」が可能という。
 このバイオ燃料の使用により、鹿島鉄道を「未来に向けた地域づくり」(飯島代表)のシンボルに位置づけ、循環型社会づくりに関連した鉄道経営の複合化を図り、事業収入の拡大とともに、沿線地域で廃油回収などを行うことで湖の再生と、鹿島鉄道の再生に参加するという地域住民の環境意識の啓発にも寄与−としている。
 同基金はそのうえで、県や関係自治体、農業団体、食品加工業など関係団体や企業を組み入れた「鹿島鉄道沿線バイオマスエネルギー利用促進協議会」(仮称)を設置を呼びかけている。
 飯島代表は「事業の初期投資は概算で約1億円、国や関係団体から半額の補助を見込み、バイオ燃料製造プラントは約1000万円と積算。鹿島鉄道はもちろんだが、県や沿線自治体がこの構想に乗ってくれれば、全国にも情報発信できるし、霞ケ浦の再生にも寄与する」と意欲を見せた。

■西岸より東岸の水質悪い 草津・水処理施設の会社 琵琶湖調査結果 06/09/15 Chunichi Web Press滋賀
【広域】水処理施設の設計・施工などを手掛ける「システムエイト」(本社草津市、藤田光生社長)は、独自に調査した琵琶湖の水質調査結果を発表した。2003年から3年間、琵琶湖大橋以南の湖岸近くの水質を調べた結果、東岸の水質が西岸に比べ悪いことが分かった。
 調査したのは、同大橋以南の草津や大津両市の計6カ所。03年6月−06年5月にかけ、月2回、湖岸から約3メートルの表層水を採取。汚れの指標を示す浮遊物質(SS)や総窒素、総リンなど6項目を調査した。
 調査結果では、東岸の琵琶湖博物館(草津市下物町)付近で、各年のSS最大値が国の環境基準(水1リットル当たり1ミリグラム以下)より、48−96倍高いことが判明。草津市北山田でも25−56倍高かった。
 一方、西岸の琵琶湖文化館(大津市打出浜)は、8−16倍、唐崎神社(同市唐崎)は12−32倍と、東岸よりは低い数値を示した。
 同社は「東岸は比較的風の強い日が多く、泥の巻き上げなどがあり、水の濁りが目立つのでは」と分析。総窒素、総リンも総じて東岸が高いという。資料閲覧の問い合わせは同社=電077(562)8001=へ。(池田知之)

■大津の環境団体が嘉田知事に要望書 ダム問題や水上バイク規制で 06/09/19 京都新聞電子版
 大津市の環境団体「びわ湖自然環境ネットワーク」(寺川庄蔵代表)は19日、滋賀県の嘉田由紀子知事に対し、ダムに頼らない治水政策の検討や琵琶湖の水上バイク利用の規制強化などを求める要望書を提出した。
 要望書では、ダム問題について「限られた経費で実効性のある水害対策を進めるには、住民の防災意識の向上が不可欠」とした上で、住民に対して、ダムによる治水効果が限定的であることや居住地の治水安全度を説明するとともに、矢板を使った堤防強化を進めるように求めている。

■内湖に生息する魚類の変遷など発表 滋賀県環境研が研究成果の報告会 06/09/19 京都新聞電子版
 滋賀県琵琶湖・環境科学研究センターが昨年度に手掛けた研究の成果の報告会が19日、大津市柳が崎の同センターであり、研究員6人が琵琶湖の内湖に生息する魚類の変遷や湖底の低酸素化などについて発表した。
 西野麻知子総括研究員は、1920年代以降に内湖で見つかった魚の標本の変遷をたどり、カワバタモロコやイチモンジタナゴなど内湖定住型の魚種の減少が著しい実態を明らかにした。また、ヨシ帯に出現するフナの稚魚の遺伝的解析から「地域集団を考慮して稚魚を放流しなければ種の保全は難しい」と述べた。
 熊谷道夫琵琶湖研究部門長は、長期的な湖底の水温変化や酸素濃度の低下などから、温暖化の影響で琵琶湖の生態系が大きく変わりつつある可能性を指摘した。

■自然の保護/未来の生活環境を念頭に 06/09/19 世界日報ネット版
 内閣府は、施策の参考とするために行った「自然の保護と利用に関する世論調査」の結果を発表した。調査で注目されるのは、外来生物駆除についての意識で、「有害なものは駆除した方がよい」と答えた人は90・7%に上り、二〇〇一年に行われた先回の調査よりも16・9%上昇していた。これは生態系の保護に関して、国民の関心が極めて高くなっていることを表すものだ。
外来生物問題の理解進む
 同じく、外来生物が生態系を乱す問題を「知っている」との回答も、18・9ポイント増の77・3%に達していた。政府は〇五年六月に特定外来生物法を施行、ブラックバスやカミツキガメなど八十三種類を特定外来生物に指定し、許可なく飼育したり野外に捨てたりすることを禁じた。今回の調査結果は、こうした政府の施策が国民に広く理解され、受け入れられていることを物語っている。
 この九月から特定外来生物として規制が実施されたのは、セイヨウオオマルハナバチである。これも以前から候補に挙がっていたが、ハウストマトの受粉に使われてきて、農家の生業にかかわる問題であり、在来のハチや植物への影響についても情報が不十分であるとして、指定の検討が先延ばしされてきた。
 今月から規制が実施されることになったが、農業で受粉に使われているハチについては、ハチの逸出を防ぐ措置が取られている施設の中であれば、許可を受けた上で、引き続き使用することができるとしている。

 受粉については、在来種のマルハナバチを作物の受粉に利用する研究が進められてきて、実用にはあと一歩という。セイヨウオオマルハナバチは駆除の方向へ、農業には在来種を使って、というのがこれからの方向性だ。
 外来生物については、産業への利用か、駆除か、という問題で意見が対立したケースがさまざまある。その典型がブラックバス問題だった。
 ブラックバスの一種オオクチバスの指定は、小池環境相の決断で、昨年一月末に「特定外来生物」第一陣で指定された三十七種の中に含まれることになったが、その直前まで、環境省によって先送りの方針が示されていた。反対派の意見が強かったからである。
 ブラックバスは一九八〇年代以降、バス釣りブームとともに猛烈な勢いで全国の湖沼や河川に広まっていった。密放流によるもので、琵琶湖をはじめ各地で甚大な被害が報告され、害魚論争が繰り広げられてきた。
 生物多様性研究会が二〇〇〇年四月に東京でシンポジウム「ブラックバス問題を考える」を開催した当時も、バス駆除反対の意見は強かった。そのような経緯を振り返ると、この数年間で生物多様性や自然保護についての国民の意識は、大きく変化してきたといえるだろう。
 さらに同調査で、自然保護に最も力を入れるべき地域として、「メダカやホタルなどの昆虫・小動物が生息している里地や里山の地域」がトップで45・0%だ。里山でイメージが浮かぶのは、半世紀をかけてコウノトリの野生復帰を進めてきた兵庫県豊岡市である。このようなモデルケースが、鳥と共存した里山の具体的な姿を見せてくれるので、未来の生活環境を思い描くことができるのだ。
環境省は対策の強化を
 環境省は、今後さらに自然環境を回復するための対策に力を入れてほしい。国民はそこに心安らぐ場を求めているのである。

■外来魚駆除へ釣り大会 諏訪湖で24日 06/09/20 長野日報ネット版
 諏訪湖漁協(中沢章組合長)は19日、諏訪湖の外来魚駆除を目的とした釣り大会を24日に開催すると発表した。湖と流入河川で、生態系を乱す恐れがあるとされるブラックバスやブルーギルを釣ってもらい、個体数の減少につなげたい考えだ。諏訪湖では初めての試みで、漁協は住民の在来種を守る機運が高まることも期待する。一方で、釣り業界からは「駆除目的では賛同できない」と否定的な見方も出ている。
 漁協は、2001年度から外来魚駆除に本腰を入れ、組合員らが一斉に駆除に当たる「ブラックバス撲滅デー」などを実施してきた。中沢組合長は「釣りも駆除の一環として有効と判断した」と説明している。
 当日は、諏訪市渋崎の諏訪湖漁業センター駐車場で午前6時30分から参加を受け付ける。正午から午後1時までを計量時間とし、釣った外来魚の総重量を競う。参加費や遊漁券は不要。上位には賞品を用意する。
 諏訪湖はリール釣りが禁じられており、えさ釣りが基本となるが、地元の釣り具店によると、岸寄りの障害物のある場所などでミミズを使って釣れるという。参加者が釣った外来魚は、漁協が従来通り1キロ400円で買い上げ、県水産試験場諏訪支場に引き渡す。
 漁協によると、諏訪湖での外来魚の駆除実績は02年度が28万6000匹、03年度が43万2000匹、04年度が23万4000匹、05年度が24万2000匹。オオクチバスに加えて、04年度からは在来種の卵を食べる上、刺し網での捕獲が難しいというブルーギルが急増した。
 漁協は「大会を通じて外来魚に対する問題意識が高まり、駆除に協力してくれる人が増えてくれれば」と期待。継続的な開催については「今回の様子を見て、意義があれば検討していきたい」としている。
 一方、諏訪地方のある釣り関係者は「釣った魚を食べるキャッチ・アンド・イートならば歓迎するが、駆除という趣旨は賛同できない。釣りファンは来ないだろう」。県釣り団体協議会の真嶋茂会長(岡谷市)は「開催に反対はしないが、生態系を守るために駆除するといったことを、正論化してほしくはない」と話している。

■ブラックバスの猛威くっきり 栗原・金成でため池調査 06/09/20 河北新報社Kolnet
 持続可能な地域社会づくりを目標に、地域ぐるみの活動が行われている宮城県栗原市金成の有壁地区で16日、ため池をさらっての生態調査があった。捕獲された魚のほとんどがブラックバスの幼魚や成魚で、あらためて猛威が浮き彫りになった。
 住民グループの有壁太田杜の会や、活動に協力している小金沢孝昭宮城教育大教授の研究室の学生ら合わせて60人が参加。数日前から水を抜き底が見え始めたため池に、学生ら十数人の若者が入り込んで、魚をすくい取った。
 最後に池をさらったのは30年ほど前といい、強く粘る水底の泥にさらい手たちは悪戦苦闘。泥を跳ねあげながら、網で魚をすくい上げると、見物していた参加者から歓声が上がった。池には、体長90センチのコイや40センチほどのフナといった大物がいた一方で、大部分はブラックバスの幼魚や成魚だった。
 アドバイザーとして参加した棟方有宗宮教大助教授(魚類学)は「バス以外の魚の稚魚は食べ尽くされたのだろう。ただ(きれいな水にすむ)二枚貝が残っているため、水環境自体は良好に保たれているようだ」と話していた。
 ため池さらいの終了後は、里山の下草刈りも行われた。

■琵琶湖市民大学:湖の環境考える−−来月1日、草津で 06/09/20 Mainichi Interactive滋賀
 琵琶湖・淀川流域の環境問題に取り組む関西の市民のネットワーク「琵琶湖市民大学」(事務局・神戸市灘区)は10月1日午後1〜4時、草津市下物町の県立琵琶湖博物館で学習会「琵琶湖の魚と生態系−固有種とは?外来種はどうなる?」を開く。同館の学芸員と一緒に水族展室などを見ながら、湖の環境などを考える。参加費は同館入館料で大人600円、高校生・大学生400円。当日、館内のアトリウム集合。参加申し込みは30日までに「木野環境」(075・751・0289)に名前と連絡先を告げる。

■外来魚の「アストロ」捕獲 東近江・伊庭内湖 県内4匹目 06/09/21 京都新聞電子版
 滋賀県水産試験場(彦根市)は21日、東近江市乙女浜町の伊庭内湖で、南米原産の外来魚「アストロ」が見つかった、と発表した。県内でアストロが確認されたのは1994年以来、4匹目。
 アストロはキクラ科の熱帯魚。魚食性があり、流れが緩く、水深の浅い場所に生息している。全身に不規則な赤い模様があり、国内では観賞魚として流通している。
 捕獲されたのは体長約23センチ、体重約430グラム。漁業者が同日朝、内湖に設置した漁具に入っているのを見つけ、県水産試験場に連絡した。同試験場は「ペットとして飼われていたのが、放流されたのでは」とみている。

■上海ガニ養殖再始動 香川 06/09/23 asahi.com山形
 山辺町で養殖されている「上海ガニ(チュウゴクモクズガニ)」が生きたまま出荷できることになった。今年初め外来生物法で規制対象となり、「売り」である生きた状態での出荷が一時暗礁に乗り上げた。だが、環境省の基準をクリア、出荷許可を取り付けた。同町の養殖場は全国最大規模。鮮度が勝負の高級食材を「町おこしの切り札にしたい」と関係者は期待を込める。(竹原大祐)
∞外来生物法の「壁」クリア
 山辺町の作谷沢地区では02年、地元農家らが休耕田を活用、稚ガニを中国から輸入して上海ガニの養殖に乗り出し、03年に「湧水の里生産組合」を発足させた。当初は餌が見つからず試行錯誤を重ねたが、県の水産試験場の協力を得て、養殖技術にめどを付けた。昨年は約2千匹を出荷、約100万円の売り上げがあった。
●「販路断たれた」
 事業を本格化させようとした矢先の今年2月、外来生物法の「特定外来生物」に上海ガニが指定された。外来種による生態系の被害を防ぐためとして、生きたままの上海ガニを販売することは原則禁止された。
 上海ガニは、生きたまま紹興酒に漬けたり、蒸したりして調理されるのが一般的。これまでは、インターネットや電話を通じ、個人への販売がほとんどだったため、販路がほぼ断たれた形となった。組合内部では存続を危ぶむ声も上がったという。
●60センチのフェンス
 同省によると、かつて上海ガニは全国約20カ所で養殖されていたが、外来種に指定されてから、事業をやめたところも多いという。だが、以前から生業としていれば、養殖場をフェンスで隔離するなどして改修したり、搬送中にカニが逃げ出さない対策をしたりすると養殖や生きたままの状態で出荷できる。組合は池の改修などをして同省に申請、8月末に許可が出た。これまでに福島や秋田など東北の9カ所を含め、全国で14カ所の養殖場に許可が下りたという。
 組合の養殖場は広さ約8500平方メートル。全国では最大規模だ。カニが逃げ出して、在来種と交雑しないように池の周りは高さ60センチメートル以上のフェンスで囲い、水の配管口にはネットをかけるなどの対策も取られている。現在1万匹が1・5メートルの深さの池の底で成育中だ。
●11月・売り出し
 養殖場の周囲は山に囲まれ、わき水が豊富で養殖にはうって付けという。身が詰まり、重さが90グラム前後、甲羅が8センチになる11月中旬に、出荷する予定だ。
 同法により、本場の中国から生きた上海ガニの輸入規制が厳しくなったことで、価格の上昇が見込まれている。「これからどうやって山辺町の上海ガニを売り込むか検討中」と組合代表の日詰勉さん(65)。
 目下の課題は販路の開拓だ。個人への販売は冷凍したものなど、死んだ状態に限られる。これでは販売量が限られるため、飲食店への販路を模索している。これまでに東京都内の一流ホテルのレストランや中華料理店などから問い合わせが寄せられているという。
 同町はわき水を使った「濁酒(どぶろく)特区」の申請を検討中で、将来は上海ガニと一緒に楽しんでもらう地元メニューも開発したいという。
※外来生物法
 もともと日本にいなかった生物が生態系や農林水産業に影響を与えるとして、輸入や飼育、移動などを規制する法律で、05年6月から施行された。9月1日現在、ブルーギル、オオクチバス、ウチダザリガニなど83種の特定外来生物を指定。違反した場合は最高で3年以下の懲役もしくは300万円以下(法人は1億円以下)の罰金。

■羽田沼:ミヤコタナゴ激減でハクチョウに給餌制限 環境省が水質改善策 06/09/22 Mainichi Interactive栃木
 ◇餌やフンで悪化、環境省が提案−−「保存会」と「守る会」対応策協議へ
 国の天然記念物「ミヤコタナゴ」が大田原市羽田の保護区で激減している問題で、環境省が地域住民側に、ハクチョウへの「給餌制限」による水質改善策を提案していることが分かった。羽田沼に飛来するハクチョウやカモが食べ残した餌や、フンによる水質悪化がタナゴ減少の大きな要因と見ているためだ。タナゴを守るのか、ハクチョウを取るか。「羽田沼白鳥を守る会」など、ハクチョウの保護団体は野生動物との接し方、活動のあり方などの転換を迫られている。【柴田光二】
 タナゴの生息地は羽田沼の水が流れ込む用水堀(延長約750メートル)。生息数は95年、180匹台を確認した。しかし、その後は激減、99年には20匹台となった。00年100匹台に回復したが、01年には20匹以下に落ち込み、02年からは一匹も見られなくなった。
 これに対し、ハクチョウの飛来数は、98年に50羽未満だったが、タナゴの減少に反比例するように年々増加。特に03年以降は急増し、昨年度は350羽を突破。カモ類と合わせると羽田沼には数千羽の鳥が飛来している。
 鳥の餌は、地元の保護団体「羽田沼白鳥を守る会」が1日2回、くず米やパンなどを与えるが、見物人がパンなどを与えることが少なくない。見物人の給餌は事実上の野放し状態で、過剰給餌とみられている。
 昨シーズンの保護区の水質検査では、ハクチョウらの飛来シーズンである、12〜3月の汚染度が急上昇した。最大でSS(浮遊物質)が1リットル当たり約160ミリグラム、BOD(生物化学的酸素要求量)が1リットル当たり11ミリグラムと、極めて高い数値を示した。
 水生生物にとり、SS濃度が25ミリグラム以上、BODが10ミリグラム以上になると生息は困難といわれ、羽田沼の水質の深刻さが立証された。実際、沼周辺の用水堀では98年まで、タナゴのほか、フナ、コイなど魚類10種が確認されたが、現在では外来魚を除くと、タモロコとドジョウの2種類のみしか確認されていない。
 これらの現状から、環境省は給餌制限の提案に踏み切ったもので、今後は住民側と話し合いを進め、タナゴの生息環境を甦(よみがえ)らせていく方針。また、万一に備えて保護区から採取し、育てているタナゴの放流も検討するという。
 しかし地元では、餌付けによってハクチョウの飛来数を増加させ、見物人(昨シーズン9万2000人)向けの農産物直売所の経営を成り立たせてきた経緯がある。住民たちは「タナゴも守らないといけないが、ハクチョウとそれを楽しみにしている人を考えると簡単にやめられない」と戸惑いを隠せない。
 守る会は近く、「羽田ミヤコタナゴ保存会」と協議し、今後の対応策を探る。

■外来魚駆除へ初の釣り大会 諏訪湖で24日 06/09/22 Chunichi Web Press長野
【南信】諏訪湖漁協は24日、諏訪湖の外来魚駆除を目的にした初の釣り大会を諏訪湖で開く。一般の協力で駆除を進めるとともに、湖の生態系を考えるきっかけにしてほしいと、参加を呼び掛けている。
 同漁協は2000年、諏訪湖でブラックバスの自然繁殖を確認したとして、翌年から国補助による駆除事業を本格化。02年度30万匹、03年度45万匹の実績を挙げ、04年度以降は20万匹程度にまで減った。今年からは補助事業をやめ、捕獲1キログラム当たり400円の買い上げ方式に切り替えた。
 同方式は、買い上げ額が手間に見合わないとする声もあり、駆除を停滞させない意味も込め釣り大会を企画した。対象はブラックバスと近年増えているというブルーギル。湖内と流入河川で釣り上げた重さに応じて買い上げ、賞品も出る。
 当日は午前6時半に諏訪市渋崎の同漁協で受け付けを開始。正午から計量を始め、午後1時で締め切る。参加は無料。禁止されているリール釣りは認めない。(福沢幸光)

■水産試験場職員を講師にニジマス学習 阿智第三小児童ら 06/09/23 Chunichi Web Press長野
【南信】阿智村阿智第三小学校の児童たちは22日、県水産試験場職員を講師にニジマスの生態などについて学習した。近くの池で児童が世話をして育てているニジマスに関する学習は、教育活動の柱となっているが、生態などを学ぶのは初めて。児童たちは“ニジマス博士”になろうと、活発に質問した。
 同校で「ニジマス学習」と呼ばれる活動が始まったのは約20年前。冬にスケートリンクとしていた池を夏にも利用しようとしたのがきっかけという。
 今年は5月に稚魚1000匹を放流。児童全員で班をつくり、朝夕のエサやりをしてきた。7月には父母や地域の人も含めたマス釣り大会を開き、大盛況だった。
 今回の学習は、3−6年の49人が対象で、県水産試験場諏訪支場技師の川之辺素一さんが、ニジマスの生態や県内での養殖の歴史などを、スライド映像を使って丁寧に説明。「ニジマスには川へとどまるものと、海へ下ってスチールヘッドという魚になるものがいます」などと話すと、児童たちは感心して聞き入っていた。
 質問の時間では多数の児童が手を挙げ「ニジマスはどうしてジャンプするの」「泳ぐスピードは」と素朴な疑問を次々とぶつけた。
 同校では、10月初めにマスのつかみ捕りとくん製作りをして本年度の「ニジマス学習」の活動を終えるが、今後は卵をふ化させて育てることも検討している。(中西康)

■群生する藻を有効活用しよう 大津で「藻刈りまっか大会」 06/09/23 京都新聞電子版
 琵琶湖に群生する藻を刈り取って有効に活用してもらおうと、滋賀県は23日、「びわ湖・藻刈りまっか大会」を大津市のなぎさ公園で開いた。市民105人とともに、大会を発案した嘉田由紀子知事も参加した。
 作業に先立って、嘉田知事は「昔は藻を肥料として使っていた。南湖には大量に生い茂っており、活用しないともったいない」と訴えた。
 参加者は、船上から湖底の藻を刈り取り、湖岸では、先端の枝だけを残した竹を使って水中の藻を引き上げた。回収量は4トントラック3台分になり、参加者が持ち帰ったほか、県も農地の肥料にして活用するという。
 大津市今堅田2丁目の主婦熊谷明美さん(34)は「思ったよりたくさん取れて驚いた。肥料になるなら、家の近くでもやりたい」と話していた。

■湖岸の藻刈りに汗 大津のなぎさ公園一帯、県民が共同で回収 06/09/24 Chunichi Web Press滋賀
【湖南】琵琶湖で増加する藻を県民が共同で回収する「びわ湖・藻刈りまっか大会」が23日、大津市の大津なぎさ公園おまつり広場一帯であり、100人余りが参加した。
 藻はかつて田畑の堆肥(たいひ)として利用され、資源の有効利用と環境保全が実践されていた。琵琶湖の環境問題を考えるきっかけにしてもらおうと嘉田由紀子知事の発案で、今年初めて企画された。
 参加者らは湖面に繁茂したり岸にたどりついた藻を、長さ3メートルほどの竹でからめ取るようにして次々と回収。嘉田知事も長靴姿になってボランティアの中に加わり「こんなにたくさん取れるんですね。ほら、藻を取るときれいになるでしょ」と言葉を交わしていた。
 作業に加わった膳所高校1年の岡本力君(15)と吉沢宏一君(15)は「こんなふうに藻を取るんだ。結構難しいですね」と感想を話した。
 回収した藻は4トントラック3台分で、乾燥させた後、堆肥として利用する。一部は参加者が持ち帰った。(本安幸則)

■諏訪湖で初の外来魚駆除釣り大会 06/09/25 長野日報ネット版
 生態系を乱す恐れがあるとされる外来魚のブラックバス、ブルーギルを諏訪湖や流入河川で釣ってもらい、個体数の減少につなげようと、諏訪湖漁協(中沢章組合長)は24日、初の外来魚駆除釣り大会を開いた。県内の親子ら約80人が参加。半日で計25.1キロを釣り上げ、駆除に協力した。漁協は「予想以上の参加者、成果があった」として、10月8日に第2回大会を開催することを決めた。
 諏訪市豊田の新川河口付近では、20人余が釣り糸を垂らした。3人の子どもと参加した岡谷市川岸の男性会社員(30)は「ブラックバスなどが増えると、冬のワカサギ釣りにも悪影響が出てしまう」と、ミミズやエビを餌に外来魚を狙っていた。
 大会は、釣った外来魚の総重量を競う方式で、諏訪地方のほか、松本や上伊那地方からの参加者もあった。優勝した下諏訪町下諏訪南小五年、小林航君(11)は、ブルーギル20匹の釣果で2.25キロ。「他の魚が食べられないように、これからも駆除に協力したい」と意欲的だった。
 この日に釣り上げられたうちの8割は、近年諏訪湖で増加しているブルーギルだったという。外来魚は漁協がすべて買い取った。
 漁協は2001年度から駆除に本腰を入れ、02―05年度には、年度当たり23万―43万匹を駆除した。こうした中で「釣りも駆除の有効手段」と判断し、初の大会を計画。大小かかわらず1キロ400円で買い取っている制度を周知し、駆除の協力者を増やす狙いもある。
 表彰式で、中沢組合長は「ブルーギルを主体に想像以上に釣れた。われわれも頑張って取り組むので、皆さんも駆除に協力してほしい」と呼び掛けていた。

■財務相に尾身氏、外相に麻生氏留任 06/09/26 asahi.com
 自民党の安倍晋三総裁は26日午後、衆参両院の首相指名投票で第90代首相に選ばれ、自民、公明両党による連立内閣を発足させた。財務相には森派の尾身幸次氏、官房長官に塩崎恭久氏が就任した。外相には麻生太郎氏が留任。首相が力を入れる教育改革を担当する文部科学相には、伊吹文明氏が就いた。民間からは経済財政担当相に大田弘子氏を起用した。
 自民党総裁選で安倍合同選対の本部長を務めた柳沢伯夫氏、安倍首相実現に主導的な役割を果たした再チャレンジ支援議員連盟の菅義偉、山本有二両氏が入閣。安倍氏を推した森派、丹羽・古賀派からの入閣も目立つなど、総裁選での「論功行賞」の色合いが強い人事になった。
    ◇
 新内閣の顔ぶれは次の通り(敬称略)
総理 安倍晋三(無派閥)
総務・郵政民営化 菅義偉(丹羽・古賀派)
法務 長勢甚遠(森派)
外務 麻生太郎(河野グループ)
財務 尾身幸次(森派)
文部科学 伊吹文明(伊吹派)
厚生労働 柳沢伯夫(丹羽・古賀派)
農林水産 松岡利勝(伊吹派)
経済産業 甘利明(山崎派)
国土交通 冬柴鉄三(公明党)
環境 若林正俊(森派)
官房・拉致 塩崎恭久(丹羽・古賀派)
国家公安 溝手顕正(丹羽・古賀派)
防衛 久間章生(津島派)
経済財政 大田弘子(非議員)
金融・再チャレンジ 山本有二(高村派)
行政改革 佐田玄一郎(津島派)
沖縄・北方 高市早苗(森派)

■15種を放流・廃棄禁止に 滋賀県が全国初 国内外来種も指定へ 06/09/28 京都新聞電子版
 地域特有の生態系を保全するため、滋賀県は27日、野外への放流や廃棄を禁じる指定外来種に、環境省の準絶滅危惧(きぐ)種に指定されている淡水魚のオヤニラミなど計15種を指定する方針を固めた。オヤニラミは国内の他地域に生息する「国内外来種」で、国内外来種の移入を禁じる規制は全国で初めて。採集や捕獲を制限する指定希少野生動物種には、魚類のハリヨなど計22種を選んだ。
 「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」に基づき、県環境審議会の選定委員会(委員長・小林圭介滋賀県立大名誉教授)がこの日、1次指定種としてまとめた。
 指定外来種は、国の特定外来生物法で規制されない外来種が対象で、飼育の届け出や放流の禁止が義務付けられる。
 魚類では貴重種として琵琶湖や河川などに放流されている可能性が高いオヤニラミのほか、生態系に悪影響を与えるタイリクバラタナゴやピラニア類、哺乳(ほにゅう)類で農業被害が深刻なハクビシン、実験動物として利用されるオオミジンコなどが選ばれた。
 指定希少野生動物種は、県レッドデータブックの中で特に保護が必要な種として、魚類のハリヨとイチモンジタナゴ、植物のオキナグサやマツバラン、両生類のダルマガエルなどが選ばれた。県環境審議会が10月中旬に答申をまとめ、本年度内の施行を目指す。

■ホンモロコ専用の釣り堀 草津にオープン 06/09/30 京都新聞電子版
 琵琶湖の固有魚のホンモロコに親しんでもらおうと、滋賀県草津市下笠町の園芸会社「山田園芸」が、敷地内にホンモロコ専用の釣り堀を設けた。10月1日にオープンし、釣った魚はすべて持ち帰ることができる。「多くの人にモロコを味わってほしい」としている。
 同社は2年前からホンモロコの養殖、販売に取り組んでいる。事業の一環として釣り堀を企画し約100平方メートルの養殖池を改装した。
 釣り堀には、体長7−8センチに育ったホンモロコ約2万匹が泳いでおり、餌釣りが楽しめる。
 ホンモロコ専用の釣り堀は、人工水路を利用した高島市内のケースに続いて、滋賀県内で2カ所目。同社は「泥の臭みも少なく、おいしく食べられる。魚も元気でよく釣れるので、気軽にチャレンジしてほしい」と呼び掛けている。
 営業は午前8時半−午後5時(水曜定休)。料金は1時間1000円。有料の貸しざおもある。問い合わせは山田園芸TEL077(568)0370。

←Before          スクラップブックバックナンバー          Next→